大阪から姪っ子&たち(笑)がやってきました。
みんな揃って、2013年最後の夕餉です。 ![]() 我が家では、カニやお刺身よりむしろ人気が高い「ぶり大根」。 ![]() そしておもむろに出て参りました。たちクン(笑)セレクションのとっておき。 鹿児島の芋焼酎「五百年蔵」、ど〜だ!器からしてこの存在感!!! ![]() 撮らない手はない!? ![]() 柄杓で1杯ずつグラスに注いでいただきます。 ![]() 古酒ならではのコク、芳醇な香り・・・。美味しくない訳がありません。 俄然、たちクンの株が上がります。即刻、今年の最高値を記録しました(笑) しかしこれは、アベノミクスとかと言う、いかにもあやしげなマジナイによる効果ではありません! 次は、とりあえずの「中締め」として出される、自家製手打ち蕎麦。 朝から息子(じなん)が丹精込めた、渾身の逸品です!! ![]() ![]() ![]() 家族みんな(仕事で帰れない長男除く)と、姪っ子&たちクンで、 とっても美味しく頂きました。 ![]() 今年も残すところあと30分ほど。お酒を飲んでは紅白歌合戦をダラダラと見ながら、 しかし時として、鐵学(哲学)も交えながら、カウントダウンの刻を待ちます。 さあ皆さん、2014年はどんな年になるのでしょう? 人々が余計な不安なく、健やかに過ごせる年となることを念じながら・・・・・・ ■
[PR]
▲
by okimirahagisu
| 2013-12-31 23:33
| 田舎暮らし
|
Comments(0)
あと十数時間で元旦。時間は1秒1秒・・・連続しているのに、
3、2、1、0・・・、カウントダウンで年が変わる。ヒシギトイエバフシギ。 昔ほどの実感はないけれど、新年を迎えるためのツールを準備し、 習慣を踏襲する中で感じる、やっぱり本日は、オオミソカ? ![]() ![]() ねねさんは暫しのひなたぼっこdeいねむり、うつらうつら・・・(笑) ![]() 1週間前オーダーしたカーテンが昨日届いていたので、母屋の縁側に取り付け。 このスペースは今や、我が方のミュージック&リラクゼーションルームとなっています。 ![]() カーテンを新しくして、少しはすきま風の進入を阻止できれば。 居心地を良くして、そうだ!!早く『カナクソの唄』を作らねば!!! ![]() そして玄関に花を生けます。 ![]() ロウバイ、ナンテン、アオキ、松・・・、その辺にあるものを使って、 我流です(笑) ![]() ・・・と、こんなことで明日は、正月さんにお越し頂けるでしょうか? これからねねさんと共に、高速バスのバス停まで、姪っ子たちをお迎えに。 ん〜〜、これでだんだんお正月らしくなってきそうだぞ!! ■
[PR]
▲
by okimirahagisu
| 2013-12-31 22:08
| 田舎暮らし
|
Comments(0)
大晦日、今朝はあたり一面が靄っていました。
靄のヴェールに包まれて、お天道さまもこの通り。 ![]() 朝の第2ラウンドで歩く、ねねさんの散歩道。 左側に日野川、右側に伯備線が平行して走ります。 ![]() 日野川に架かる橋から、下流に向かってのショット。 ![]() 上流に向かって、柳の木のシルエット。 ![]() 岡山発、出雲行きの特急「やくも」が目の前を通り過ぎて、 ![]() 数分後・・・、今度は上りの「やくも」が岡山へと走り去っていきました。 ![]() いつもは空席も目立ちますがこの時期、お正月休みの帰省客が たくさん利用していることでしょう。 我が家にも午後には、大阪から姪っ子たちが帰ってきます。 ■
[PR]
▲
by okimirahagisu
| 2013-12-31 17:50
| ねねとお散歩
|
Comments(0)
12月29日、朝の風景。
よく冷えてますが、空の青さが救いです。 ![]() 前の日に降った雪が、屋根にもこの通り。 その上に深夜のパウダースノーがまぶされて、 ![]() 木々の枝も真っ白い衣装をまとっています。 ![]() ![]() こちらの方は、「おひけぇなすって〜〜〜!」 ![]() 道路もツンツルテンテン・・・、 ![]() コレは、ねねさんとお散歩した痕跡です。 ![]() 大掃除、年賀状の宛名書き、その他いろいろ・・・、 忙しい一日でした。でも宿題はまだまだいっぱいあって、 ・・・進んでませ〜ん(寒いのに、汗;) ■
[PR]
▲
by okimirahagisu
| 2013-12-30 02:19
| 田舎暮らし
|
Comments(0)
12月28日、朝起きると30〜40センチの積雪。
おまけに吹雪いていたので、朝のお散歩はショートバージョンで済ませました。 その代わりに・・・ということで夕方は久しぶりにグランドへ。 何よりうれしいフリ〜タイム!! ![]() ![]() 思わずねねさんに、野生が甦ります(笑)マジ顔です!!! ねねさんには、目の前に何が見えているんでしょうね? ![]() 西の山に沈む、直前の陽光・・・。 ![]() 陽の光を浴びながら、まっさらの雪原をラッセル!! ![]() ![]() そして、ドヤ顔です(笑) ![]() こっちはヨッコラヨッコラと、後方から追いかけるだけ。おのずとバックショットが多くなりますが、 ここに掲載するとねねさんの尊厳を傷つけることになるので(笑) 省略します。ご了解ください。 ■
[PR]
▲
by okimirahagisu
| 2013-12-29 01:36
| ねねとお散歩
|
Comments(2)
朝からみぞれ混じりの氷雨模様・・・。
寒々とした風景の中で、せわしげに動いているのは鳥たちです。 彼らについてはさすがに、名前が分かります。鴨の女系家族でしょ? ![]() 「クチバシが白い水鳥」でネット検索したら、「オオバン」というヤツだそうです。 ![]() この子の名前は分かりませ〜〜〜ん。(その3/その2と同じなのかな???) ![]() いよいよ今日で仕事納め。事務所の玄関にしめ縄を飾って、 室内の葉っぱたちにたっぷり水をやって、正月休みに入ります。 ![]() この度のお休みは9連休になりますが、1月6日が締切の原稿書き(ナント原稿用紙40枚!!)、 集落の各会計の監査・・・、この二つは必須の宿題。 あ、もうひとつあった、年賀状の宛名書き・・・。 その他やりたいことがた〜くさんあるのですが、 ねねさんのモ〜レツなお誘いやお酒の誘惑に抗して、どこまでできるでしょうか? ・・・不安です(笑) ■
[PR]
▲
by okimirahagisu
| 2013-12-27 17:21
| その他いろいろ
|
Comments(0)
遅出しですが・・・12月25日、この晴れ間はたぶん今年最後・・・。
会社の周辺でのスナップショット。毎度毎度の「大山さん」です。 ![]() 目視できるところ、最後に5個残っている内の3個・・・、ドングリの3兄弟。 たくさん落ちたドングリの実を、いままでにたくさん拾っています。 春にはそれをポットに埋けてみるつもり。 ![]() ん〜〜〜、名前が分かりません。(その1) ![]() この子も名前が分かりません。(その2) どなたか、その1,その2の名前、教えていただければ・・・。 ![]() 周囲の色合いに同化しながら(ど〜かした?)ひなたぼっこしている 彼は、櫂(かい)クンです。 ![]() 冬の日差しのぬくもりをみんな、ありがた〜く享受しています。 ■
[PR]
▲
by okimirahagisu
| 2013-12-27 16:54
| その他いろいろ
|
Comments(0)
▲
by okimirahagisu
| 2013-12-25 09:25
| その他いろいろ
|
Comments(2)
ここは境港の「海とくらしの史料館」、通称「海くら」の企画展示室。
本日午前中はここで「たたら展」の展示作業を行いました。 今回の展示の目玉は、何と言ってもコレ!!! 平安時代の伯耆国大原の刀匠、安綱作の銘刀、国宝となっている「童子切安綱」!!! ![]() ・・・の模造刀です(笑) 旧岸本町の八郷に安綱の碑が建立されていますが、先に言った者勝ちのようなところがあって、 実は元々は奥日野・日南町下阿毘縁(しもあびれ)大原あたりで、たたら製鉄と作刀を 併せ行っていた山伏集団が元で、大同年間(806年頃)に活躍した初代安綱から以後、 「安綱」をブランド名として、200年近く継承し、その間に作刀集団は 数多くの僧兵を抱えていた大山寺(=マーケット)に近い川下に移動して、 その場所をまた「大原」と呼び、大原鍛冶として全国に名を馳せて後、各地に分派していった・・・ 伯耆国たたら顕彰会では現在、伯耆(大原)安綱についてこのように推論しています。 ![]() ![]() 今回、境港で「たたら展」を行うことになったのには、ぢつはとっても深〜い訳があります。 江戸時代、奥日野の鉄山師たちの請願によって、寒村であった境村に「鉄山融通会所」という 鉄製品の受け渡し(売買)や積み出し、それに伴う金融機能を果たす役所が設置されたことが、 今日の境港市の根幹になった!!という歴史的事実を、再認識&再評価しようということなのです。 ![]() また「たたらの原理=還元反応」を理解していただくためにはまず「燃焼の原理」から ご理解いただく必要があるとかねがね思っていたので、酸素ちゃんを主人公に 燃焼のパネルを制作。 (ところで、物はなぜ燃えるのか?うまく説明できますか? 最近の家庭では火を燃やすなんてことがほとんどなくなって、「火」はほんとうに 縁遠い他人事のようになっていますが、ぢつは現代文明は「ものすごい燃焼」によって 支えられています。そのことを忘れないように、とのメッセージも盛り込みました) アニメの『銘刀になった鉄之進物語』も随時上映。 ![]() このアニメはYouTubeにアップされていませんが、これを作ってくれた友人、長谷川洋君による 民話アニメはこんなん↓です。この他、計5タイトルありますので 「鳥取県民話アニメ」で検索してご覧ください。 光明寺のかっぱ(日野町) ちなみにこれらのアニメ作品の音楽(劇中曲)制作は、トモダチのよしみで 我が方が受け持たせていただきました。(そう思いながら心してご鑑賞くださいね・・・笑) 本日設営したのはあくまで「仮展示」と言うことで、年が明けて1月8日からは 2階の展示室に場所を移し、春まで展示することになります。 「海とくらしの史料館」 紹介ホームページ お近くの方はぜひお出かけくださいね。 ■
[PR]
▲
by okimirahagisu
| 2013-12-24 19:13
| お仕事がらみ
|
Comments(1)
ここは日野川下流域の、某ショッピングモールの駐車場。
珍しいことにお買い物に出かけました。モチロンねねさんにもご同行頂いて・・・。 (Before) ![]() アンタは車内でお留守番!と申しましたら、ちょっと不服そうでしたが ![]() 今日は朝からお付き合いが忙しくて、きっとオヒルネブソクのはず・・・、 待ってる時間はコレ幸いに、車内で間違いなくよく眠れたはずです。 お店はクリスマスやお正月の買い物客でいっぱい。 ねねさんにもクリスマスプレゼントを!!!ということで、買ってきました。 家に帰ったらさっそく身につけてもらって (After) ![]() どう? 似合うかチら??? ![]() おニューの、おそろいの柄の首輪とリードがとても嬉しくて、 さっそくお散歩に。 ![]() ・・・なんて、喜んでいるのは我らが方だけですか? それにしても●●バカですね〜〜〜(笑)ま、いいんですけど。 ■
[PR]
▲
by okimirahagisu
| 2013-12-24 02:37
| ねねとお散歩
|
Comments(0)
|
最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 カテゴリ
最新のコメント
画像一覧
お気に入りブログ
外部リンク
検索
ファン
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||